遺品整理業・最安値の料金設定
ホームページ上で遺品整理の適正価格という言葉を見かけますが、適正価格とは何でしょうか?
それは各企業が単に利益を載せて決めている価格にすぎません。例えば同じ条件の遺品整理でA社が10万円で適正価格、B社が15万円で適正価格という感じです。
他社の価格が安いとサービスがよくない、きちんと仕事をしてるのか不安などというのを目にします。
これは値段の高い業者のいいわけでしかありません。
それでは何故値段が高いのかを説明します。
皆さんは大手なら安いと思ってるかもしれませんが、大手の業者は多額の人件費がかかります。依然と違い遺品整理業者の数もふえているので、仕事の量は減少しているように思われます。
次にインターネット維持費、広告費用です。こちらは業者にお願いしていますと月に10万から50万くらいかかってしまいます。この費用をかけるくらいなら、少しは料金が安くできるのではと考えてます。
さらに自社で廃棄物を回収しておりますので、、、、、安そうに見えますが、トラック2t以上の維持費(ガソリン代、駐車料金、保険代、ドライバーの人件費、オイル交換費用、洗車料金など)かなり維持費がかさみます。
これらを踏まえて、低価格にするにはどうしたらよいかという事を考えた結果、アジャストでは料金体系を明確化し低料金化を実現いたしました。まず人件費は多すぎず少なすぎずという事を考えで、少人数で効率を上げることにウエイトをおきました。結果、人件費と依頼件数のバランスがよくなりました。
次にネット対策です。こちらは自社に詳しい社員がいて他の社員にも勉強をしてもらい、全社員でネットの運営をしておりますので、月の経費も3万円以内に収めてあります。(自社ネット運営)
さらに廃棄物費用は専門の処理業者と業務提携することにより、低料金での依頼が可能になりました。
このように企業努力をすれば低価格を実現することが可能になります。今後も努力を続けご依頼者様に喜ばれる料金体系にしてまいります。